にんじんのレシピ
ごまきんぴら

エネルギー | 食物繊維 | 食塩相当量 |
---|---|---|
71kcal | 3.0g | 0.9g |
2人分の材料
- にんじん:150g(中1本)
- こんにゃく:20g
- さやいんげん:50g
- ごま油:大さじ1/2
- 煎りごま:小さじ1/2
- だし汁:大さじ3
- しょうゆ:小さじ2
- 塩:少々
作り方
- フライパンにごま油を入れ、中火でにんじん、こんにゃくを炒める。
- 1.にさやいんげんを加え、全体に油がまわったら調味をし、手早く煮絡める。
- 汁気がほぼなくなったら、ごまをふって大きく混ぜ、器に盛り付ける。

にんじんの特徴
セリ科ニンジン属の植物で、秋から冬にかけてが旬です。生食、炒める、煮るなど、多くの方法で調理できるため、たまねぎ、じゃがいも、にんじんを合わせて家庭常用 3 野菜という人もいます。
栄養成分
カロテン類が豊富で、緑黄色野菜に分類されます。カロテンの呼称がにんじんの英語名である「キャロット」に由来するように、にんじんのカロテン量はずば抜けて多く、中くらいの大きさの半分で、1 日のビタミンA必要量がとれるほどです。にんじんにはビタミンCを酸化させるアスコルビナーゼという酵素が含まれてますが、だいこんと一緒にもみじおろしなどにすると、ビタミンCが減少すると言われています。しかし、少量の酢やレモン汁を混ぜると、ビタミンCの損失をかなり防ぐことがわかっています。又、この酵素は熱に弱く、100℃1分間の加熱で働かなくなります。ビタミンCの多い野菜やくだものと生のスライスにんじんをサラダなどにして食べる時は、食べる直前に「和える」などの工夫をされるとよいでしょう。
100gあたりの栄養価
エネルギー | 37kcal |
---|---|
炭水化物 | 9.1g |
カリウム | 280㎎ |
カルシウム | 28㎎ |
鉄 | 0.2㎎ |
β-カロテン | 9100μg |
ビタミンB1 | 0.05㎎ |
ビタミンC | 4㎎ |
食物繊維 | 2.7g |
作り置きができるのでお弁当などに利用できます。