ごぼうのレシピ
チヂミ

| エネルギー | 食物繊維 | 食塩相当量 |
|---|---|---|
| 205kcal | 5.5g | 0.3g |
2人分の材料
- ごぼう:150g (ささがきにし、水にさらしザルに上げる)
- 山いも:80g (皮をむいて酢水に漬けた後、せん切りにする)
- にら:50g (3㎝程度のざく切り)
- 米粉:大さじ6
- だし汁:50cc
- つけだれ:(しょうゆ:小さじ1、酢:小さじ1、ごま油・とうがらし:適宜)
作り方
- 材料をボウルに入れ、米粉、だし汁を入れ、よく混ぜる。(好みでとうがらしを入れてもよい)
- フライパンにごま油を入れ、1.を直径6㎝位の大きさに広げこんがりときつね色になるまで焼く。

ごぼうの特徴
キク科の根菜で栽培の盛んなところは日本のみです。葉から根の部分まで全て食用となり、煮る、焼く、揚げると多様に利用できます。旬は、11月~ 12 月(初冬)です。みずみずしく軟らかいのが特徴の新ごぼうが味わえるのは、6 月~ 7 月です。皮に香りやうまみがあります。泥付きごぼうはたわしでこすって洗うなどそのまま使いましょう。ごぼうを切ると褐色に変わるのはポリフェノール成分が酵素の働きで変化するためです。切ってすぐに酢水に漬ければ変色は防げます。
栄養成分
食物繊維の多い野菜の代表格であり、腸の中の有害物質を体外に排出して腸内環境を整える不溶性の食物繊維とコレステロールや血糖の上昇を抑え、乳酸菌などの有益菌を増やして腸内環境を改善する水溶性の食物繊維を豊富に含み、これらの食物繊維がごぼうの歯ごたえを作り出しています。その為、胃腸の弱い人は、食べ過ぎには注意します。
100gあたりの栄養価
| エネルギー | 65kcal |
|---|---|
| 炭水化物 | 15.4g |
| カリウム | 320㎎ |
| カルシウム | 46㎎ |
| 鉄 | 0.7㎎ |
| β-カロテン | 1μg |
| ビタミンB1 | 0.05mg |
| ビタミンC | 3㎎ |
| 食物繊維 | 5.7g |





つけだれがなくてもおいしく食べられます。