だいこんのレシピ
ツナ炒め

エネルギー | 食物繊維 | 食塩相当量 |
---|---|---|
106kcal | 1.9g | 2.2g |
2人分の材料
- だいこん:160g (千切りにして塩もみ)
- ツナ缶:40g (油切りする)
- みずな:20g (3㎝長さに切る)
- 調味料:(ごま油:大さじ1、めんつゆ:大さじ2、塩:小さじ1/2、みりん:大さじ1、いりごま:少々)
作り方
- だいこんはよく絞り水気を取り、フライパンにゴマ油を入れて炒める。
- 火を止めて、調味料を入れて混ぜる。
- みずなを入れてざっくり混ぜる。

だいこんの特徴
アブラナ科の根菜で、別名は春の七草の一つである「すずしろ」です。種類は青首だいこんが全国的に作られていますが、その他に重さ 10 ~15㎏もある世界最大の桜島だいこん、長さ 1.2 ~ 1.5 mと世界最長の守口だいこんなどもあります。だいこんの葉の近くが一番甘く、だいこんの先端は辛くなっていきます。辛み成分は、からしやわさびの辛み成分と同じ「イソチオシアネート類」です。この辛み成分に殺菌作用や防臭効果があります。
栄養成分
だいこんは、ビタミンCに富み、でんぷん分解酵素のアミラーゼを含んでいます。生で食べると、より効果が期待できます。葉の部分は、ビタミンAやビタミンCが多いので、炒め物や漬物に使用すると最適です。
100gあたりの栄養価
エネルギー | 18kcal |
---|---|
炭水化物 | 4.1g |
カリウム | 230㎎ |
カルシウム | 24㎎ |
鉄 | 0.2㎎ |
β-カロテン | 0 |
ビタミンB1 | 0.02㎎ |
ビタミンC | 12㎎ |
食物繊維 | 1.4g |
ごまの風味がよく、お酒の肴にもなります。