れんこんのレシピ
きんぴら

エネルギー | 食物繊維 | 食塩相当量 |
---|---|---|
127kcal | 2.4g | 0.7g |
2人分の材料
- れんこん:200g (皮をむき、薄切り)
- サラダ油:小さじ1
- 赤とうがらし(輪切り):少々
- 酢:小さじ2/3
- ごま油:小さじ2/3
- いりごま:小さじ1
- 調味料:(水:大さじ2、砂糖:小さじ1、みりん:小さじ1、しょうゆ:小さじ2) ()
作り方
- れんこんは、水にさらしてアクを取り、ザルに上げる。
- 鍋にサラダ油を入れ、赤とうがらしとれんこん、酢を入れて炒め、透き通ってきたら調味料を加え、汁がなくなるまで炒める。
- 火を止める前にごま油を加え、器に盛り、上からごまをかける。

れんこんの特徴
蓮(はす)の地下茎を食用にします。在来種と中国種がありますが、多く出回っているのは中国種です。穴があるため「先が見通せる」として、お祝いの料理に使われます。れんこんは、通年出回っていますが、旬は秋から冬にかけてです。また、新れんこんは 7 月から 9 月上旬頃が旬です。
栄養成分
主な栄養分は糖質(でんぷん)で、体内でエネルギーとなって体を温めます。また、食物繊維やビタミンC、カリウム、ポリフェノールを豊富に含んでいます。れんこんの食物繊維は、水に溶けない性質のもので、消化されずに腸まで届き、腸を刺激して排便を促します。その過程で有害物質などを吸収して、便と一緒に体外へ排出します。れんこんを切った時に糸を引きますが、これは糖たんぱく質ムチンによるもので、胃壁を保護し,たんぱく質の吸収を助けます。また、ビタミンCとポリフェノールは両方とも抗酸化作用があり、ガン予防の効果が期待できます。
100gあたりの栄養価
エネルギー | 66kcal |
---|---|
炭水化物 | 15.5g |
カリウム | 440㎎ |
カルシウム | 20㎎ |
鉄 | 0.5㎎ |
β-カロテン | 3μg |
ビタミンB1 | 0.10㎎ |
ビタミンC | 48㎎ |
食物繊維 | 2.0g |
シャキシャキしたきんぴらはお弁当のおかずにもよく合います。常備菜としてもお勧めです。