ほうれんそうのレシピ
スープ

エネルギー | 食物繊維 | 食塩相当量 |
---|---|---|
26kcal | 2.4g | 1.0g |
2人分の材料
- ほうれんそう:100g (色よく茹で、3~4㎝の長さに切る)
- トマト:100g (一口大に切る)
- 生しいたけ:30g(2枚) (軸を落とし、細切りにする)
- 水:300㏄
- コンソメ:1/2個
- 塩:少々
- こしょう:少々
- かたくり粉:大さじ1/2
作り方
- 鍋に分量の水とコンソメを入れ、煮立ったらしいたけとトマトを入れ、最後にほうれんそうを入れる。
- 塩、こしょうで味を整え、水溶きかたくり粉でとろみを付ける。

ほうれんそうの特徴
四季を通じて栽培されていますが、秋から冬にかけて収穫される東洋種と春に多い茎の短い西洋種があります。東洋種は茎が長く、アクがないのでお浸しに適し、西洋種はアクがありますが、軟らかいのが特徴です。
栄養成分
ほうれんそうの代表的栄養素はビタミンA(カロテン)と鉄です。ビタミンAは 100g で 1 日に必要な分が含まれています。鉄も豊富なだけでなく、鉄の吸収をよくするビタミンCと造血を助ける葉酸も同時に含まれ、貧血の方に適した野菜です。この他、カリウム、マグネシウム、食物繊維なども多く含んでいます。ほうれんそうのアクは「シュウ酸」と言うえぐみ成分です。これは茹でて水にさらし、「アク抜き」をします。近年ではシュウ酸が少ない生で食べられる品種もあります。
100gあたりの栄養価
エネルギー | 20kcal |
---|---|
炭水化物 | 3.1g |
カリウム | 690㎎ |
カルシウム | 49㎎ |
鉄 | 2.0㎎ |
β-カロテン | 4200μg |
ビタミンB1 | 0.11㎎ |
ビタミンC | 35㎎ |
食物繊維 | 2.8g |
トマトが色彩を豊かにし、ほどよい酸味が加わります。